16bit retro games

レトロゲームやガジェットブログ

【改造】『Powkiddy RGB30』に十字ボタン誤作動対策、振動モーターを2つ付けデュアルショック化!【分解】

 

今回は『Powkiddy RGB30』に十字ボタン(十字キー、D-pad)への誤作動対策と振動モーター(rumble motor)を2つ取り付ける改造をして行きます!

アフィリエイト登録は今のところしていないのでただURLを貼ってるだけの状態です。

 

参考サイト

GitHubのArk OS wikiです。

https://github.com/christianhaitian/arkos/wiki/Frequently-Asked-Questions---RGB30#q-how-do-i-add-and-enable-a-rumble-vibration-motor-to-my-unit

 

用意したもの

カプトンテープ ※カプトンテープとは熱の出る箇所の絶縁や固定に使われる薄いテープです。

 

https://a.aliexpress.com/_om7IJvk

幅が18mmや20mmあれば1枚貼りで済みます。

 

コイン型モーター2つ(1.5V~3.0V)

 

https://a.aliexpress.com/_oBU2n4i

AliExpressの方は始動電圧が2.3VですがAmazon、AliExpress両方を取り付け検証した所両方共振動しました。

 

半田ごて

はんだ

ハンダは中国製の物と比べましたが中国製の物ははんだを盛って再度そこを溶かし配線等取り付ける時溶けにくいのではHAKKOの巻はんだの方がおすすめです。

 

フラックス ※はんだ付けを行う部分の表面につけて付着している酸化物や汚れを取りはんだしやすくする物です。

https://a.aliexpress.com/_ooGB6Um

IPAイソプロピルアルコール

フラックスの洗浄やモーターを貼り付ける場所の掃除に。※フラックスの洗浄が必要か不必要かは諸説あるのでご自由に。

 

綿棒(掃除用に)

 

マット(はんだを扱うので飛んだり落ちた場合に机を傷つけないようカッターマットやはんだマット等があった方がいいです)

マイクロファイバークロス(メガネ拭き等でもOK)

精密ドライバー(100均のもので大丈夫)

オープナー

 

プラスチックのオープナーがおすすめです。

右のタイプより左のタイプの方がpowkiddy rgb30を開けやすかったです。ギターのピックに似てますが端の部分が緩やかな傾斜になってます。私は昔にAliExpressで買ったものを使ってます。

 

フレキシブルアーム

 

https://a.aliexpress.com/_oEeZpwA

フレキシブルアームはあった方が作業しやすいです。

 

配線コード

どれでもいいですがダブルコードだと配線がバラけず良いです。

 

収縮チューブ

絶縁テープでもOKです。

 

・樹脂素材のピンセット

 

作業

1.まず画面が傷つかないようにクロスを敷いて、本体からmicro SDカードを抜きます。

 

2.ドライバーで背面のネジ4本を外します。

 

3.プラスチックのオープナーを使って裏蓋を開けます。

 

モーターが付いてますがそれは1度目に開けた時写真を撮り忘れたからです。(AliExpressのモーターとAmazonのモーター両方取り付け動作確認したのでこれはAliExpressのモーターを取り付け済みの時の写真)

 

3.配線コードが繋がってるのでゆっくり開け、まずはバッテリーに繋がってる配線コードを抜きます。(180°回すとバッテリーの配線側になるので作業しやすくなります。)

 

4.スピーカー線を2つ抜きます。

アンテナ線は付けたままでOKです。

 

5.ネジを8本外します。

 

6.アナログスティックのネジ計4本外します。

アナログスティックのリボンケーブルの方を外してもいいがリボンケーブルは繊細で傷つきやすい上、抜き差しが面倒なのでネジ外した方が楽です。

 

7.慎重に裏返します。

液晶のリボンケーブルがあるので傷つけないようにして下さい。

 

8.カプトンテープを17mm×17mmのサイズに切ります。

ここのサイズが17mmだからです。

 

9.切り取ったカプトンテープを貼り付けます。

少し斜めになってますが許容範囲です。

貼る時はピンセットで切り取ったカプトンテープを持って下さい。素手だと指の油脂が付き剥がれやすくなります。

これで十字ボタンの誤操作対策完了です!!!

 

10.裏返した基盤を元の位置に戻す。

戻す時にここのボタンゴム膜の四隅がハマってるか、ボタンは正しい位置にあるか確認しながら戻してください。

 

11.次はいよいよ振動モーター(rumble motor)の取り付けに入ります。

まずmotoと書いてある場所を探します。

 

12.ここにフラックスを付けます。

 

13.モーターにはんだを付けます。

 

14.モーターの配線を基盤にはんだ付けします。

プラス、マイナスを間違えないようにはんだ付けします。

 

15.振動モーターに付いてるシールを剥がし粘着面を白丸の中に貼り付けます。

1つだけでいいならこれで完了になりますが、今回は2つ付けます!

 

16.ダブルコードを切り、配線剥いて収縮チューブ付けます。

 

17.ダブルコードにモーターをはんだ付けし、収縮チューブをライターやドライヤーで温め収縮させます。

 

18.motoと書いてある所にはんだ付けします。

 

19.空きスペースに振動モーターを貼り付けます。

これでデュアルショック化完了!!!

 

20.外したネジを取り付けます。

ネジを取り付けたらゴム膜やボタンがちゃんとハマってるかボタンを押して確認して下さい。

 

21.スピーカー線を取り付けてから最後にバッテリー線を取り付ける。

 

22.裏蓋閉めてしっかりパチンッパチンッと嵌めてからネジを締めます。

 

23.micro SDを元通り刺します。

これで作業完了になります!!!

 

振動設定

本体のスタートボタン押して『MAIN MENU』画面を出し、『ADVANCED SETTINGS』を押し、一番下の『OPTIONAL RUMBLE MOTOR』をONにします。

 

『MAIN MENU』→『ADVANCED SETTINGS』→『OPTIONAL RUMBLE MOTOR』です。

 

ONにしてBACKを押すと『ブンブンブーン!』と振動しONになったことを知らせてくれます。(そこで振動してなければモーターが壊れてるか取り付け失敗してます。)

 

RetroArchのゲームボーイカラーゲームボーイアドバンスの設定はゲームを起動し、RetroArchの設定画面を出して『クイックメニュー』→『コア設定』→『入力・補助デバイス』→『ゲームボーイプレーヤー振動』をONにして設定保存して再起動すると振動するようになります。

 

プレイステーションの設定は

ゲームを起動してRetroArchメニュー出して『クイックメニュー』→『コントロール』→『ポート1コントロール』→『デバイスタイプ』→『dualshock』を選択で後はそれぞれゲーム内で振動ありなどを選んで下さい。

 

最後に

元は十字ボタンの下を押してるのに右だったり左に入力されてしまう事がありましたが今回の改造でかなり改善されました!

カプトンテープは極薄なので押し心地に影響が出ることもありませんし短いテープを重ね貼りしてる訳でもなく、1枚貼りなので余計違和感がありません。

 

デュアルショック化の方はゲームボーイカラーポケモンピンボールは何故か振動が弱めな感じです。

ゲームボーイアドバンスポケモンピンボールは本来はエミューレータでは振動しません(ゲーム内のオプションで振動ON、OFFが選べない状態になる)が有志がランブルパッチを作りそのパッチを当てるとオプションで選べるようになります。

そのアドバンスのピンボールではブルブル気持ちよく振動してくれます!

 

プレイステーションのゲームも振動してくれてデュアルショックのコントローラーを使ってるかのような感覚です!!

 

今回2つの改造を施しましたがカプトンテープも振動モーターも安価ですので気軽に出来る改造だと思いますが、する時は自己責任でお願いします。

 

この改造は英語圏の人達の改造動画やブログがいくつかありますが日本語での解説サイトが少ないので今回写真多めで細かく解説致しました。

 

Powkiddy RGB30のレビュー記事はこちら↓

 

16bit.hatenablog.jp

 

 

レビュー依頼はお問合せフォームからお願いします。